後飾りとは?
『後飾り祭壇(あとかざりさいだん)』ともいいます。
鶴見斎場で葬儀が終わり満中陰法要・四十九日法要まで飾っておく祭壇の事を指します。
ご遺骨、遺影、香炉、線香、燭台、お供えの花やお供え物を飾ります。
満中陰法要・四十九日法要の時に、本位牌をお仏壇に。遺骨はお墓などに納骨する人が多いです。
お仏壇は新しい仏壇であれば、開眼供養を満中陰法要・四十九日法要と一緒にして貰う家庭も多いようです。
後飾りは燃えるゴミとして処分しても大丈夫です。
処分は気になるようでしたら、購入したお仏壇店や葬儀をして貰った葬儀社にお願いをして、合同供養のお焚き上げをして貰える事も少なくありません。
後飾り祭壇の飾り方
- 一やムキに対しては、これといった決まりはないようです。
- 生活の邪魔にならない場所で、毎日目に付く所が良いでしょう。
- 神棚の下は避けた方が良いとも言われています。
- 遺骨や遺影、位牌なども順番等は決まりはありません。
- ロウソク・線香の火の元だけ注意しましょう。